2017年3月11日
埼玉熊谷の『巻き爪専門店』アクティブ・フットです。
うどん奉行となりつつある、『あなたの巻き爪改善させ隊』隊長のたまいです。
焼うどん、ざるうどん、釜玉うどん・・・。
連日うどんばかり食べてるので、そろそろ香川県人になれるかもしれません。
うどん美味しいよね♪
さて。
最近はすっかりご無沙汰してしまっていますが、
一時期ヨガに通っていまして、その時「体幹」という言葉を初めて耳にしました。
「体幹を鍛える」とかよく言いますが、そもそも「体幹」ってなんなんでしょ?
改めて調べてみると、正確な定義はないようです。
多くの専門家が、横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群のことを指していますので、
ざっくりいうと、横隔膜から骨盤の下辺りの筋肉ってことでいいですか(笑)?
で、この「体幹」を意識するのが特に「片足立ち」するポーズなんですね。
私が教わった先生のヨガでは、「立木のポーズ」でした。
意外にツラい「立木のポーズ」。。。
確かに、これやると腹筋、背筋が超緊張します(笑)。
これは、あらゆる筋肉が片足で立てる中心軸を探すからなんですね。
しかし、これ本当に「体幹」を鍛えればバランスが取れるんでしょうか。
答えは、「NO」です。
正確に言うと、「体幹」だけではダメです。
昔、図工の時間に、人間のポーズを粘土細工したことありません?
それをすごく思い出すんですけど、
支えの芯を使わずに、2本足だけで人形を立たせるのって、むちゃくちゃ難しいんですよ。
人形が自立するように補強するとどうなるか?
下半身デブになっちゃうんですね(笑)。
まあ、小学生なのでデッサン力もないですから、不格好なのはご愛嬌として、
構造上、下半身を強化しないと自立出来ない訳です。
そこから、人間らしい形にしていくと、足先がどんどん不安定になっていきます。
子供ながらに足首の下がもの凄く重要だと気づき始めます。
「むむむ。このままだと、上半身を支えきれないぞ?」と。
すると、みんな足の形を山のような形にしていきます。
これが私たちの身体で言うところの、「足裏の3本アーチ」です。
しかも、出来るだけ地面に足を安定させようと、足の指をめい一杯広げた形を作ります。
ここをしっかり形作れると、割とどんな不格好な人形も(笑)、なんとか自立しちゃうんですねー。
こうやって考えると、2本足で自立、歩行するってもの凄いバランスを必要とします。
特に、足裏のバランスの重要性は言わずもがなです。
p.s.
片足で靴下履けますか?
片足で歯みがけますか?
右足は?
左足は?
「立木のポーズ」とまではいかなくても、
片足立ち出来ない方は足裏アーチの崩れを疑ってください。
・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
埼玉熊谷の『巻き爪専門店』アクティブ フット
足のお悩みお聞かせください。
お客様から届いた喜びの声
・お客様の声
こんなときどうしたらいいの?
・よくあるご質問
ご予約方法は以下の3つから!
・24時間受付Web予約
・FAXフォーム
・お電話 048-594-6379
24時間受付のWEB予約がおすすめです♪
サロン所在地:熊谷市桜町2-9-43 シャトーいづみ308
営業時間:火 水 金 土 AM9:00~PM7:00
ご予約はこちら